沖縄イノベーション・エコシステム共同研究推進事業(出口志向型研究支援業務)
事業概要
この事業は、オープンイノベーションを誘発し、イノベーション・エコシステムの形成を推進するため、県内大学等を核とした共同研究等に対し支援を行うものです。
具体的には、県内大学等の研究シーズと企業ニーズとのマッチングを行うとともに、事業化を目指した産学連携による出口志向型の共同研究等を支援します。併せて、出口志向型の共同研究等の成果を活用した実用化研究等を支援します。
これらの取組を推進し、県内大学等の研究シーズを事業化に繋げることを目的としています。

※ 平成27年~令和3年度までの「沖縄科学技術イノベーションシステム構築事業」については、こちらをご覧ください。
研究シーズ集
01-表紙・目次・検索キーワード
02-ライフサイエンス(L1ーL25)
03-ライフサイエンス(L26ーL50)
04-ライフサイエンス(L51ーL61)
05-環境・エネルギー(E1ーE15)
06-農林水産(A1ーA12)
07-農林水産(A13ーA24)
08-ナノテク・材料(N1ーN22)
09-ものづくり技術(M1ーM15)
10-ものづくり技術(M16ーM31)
11-ICT(I1ーI10)
12-ICT(I11ーI19)
本研究シーズ集に掲載されている記事を許可なく転載することを禁じます。
©2023 OKINAWA Science and Technology promotion Center(OSTC)
令和7年度新規採択研究テーマ
(共同研究)業務委託
◇出口志向型
1.「ナノダイヤモンドによる膵島細胞温度センシング」
  琉球大学 大学院 医学研究科 教授 野口 洋文
2.「フッ素化サリドマイドの網羅合成とタンパク質分解誘導薬への応用」
  琉球大学 理学部 教授 有光 暁
3.「微生物の分離・評価技術を用いた離島農産物の付加価値向上につながる発酵食品の開発」
  琉球大学 農学部 教授 平良 東紀
4.「海水からのリチウム回収」
  琉球大学 工学部 准教授 安田 啓太
5.「沖縄県産水産副産物を活用した効率的発酵技術の開発と機能性検証による応用展開」
  琉球大学 農学部 准教授 高橋 誠
6.「病態形成過程を抑制する革新的な拡張型心筋症治療薬の開発」
  琉球大学 大学院 医学研究科 教授 黒柳 秀人
7.「腫瘍選択的ペプチドと極細径ファイバースコープを用いた胆膵がんの低侵襲・高精度診断技術の開発」
  琉球大学病院 光学医療診療部 医員 東江 大樹
8.「栽培技術の導入による沖縄産コーヒー収量増加と産業育成」
  琉球大学 農学部 准教授 諏訪 竜一
9.「地方型エコフィード畜産の展開」
  琉球大学 農学部 教授 伊村 嘉美
10.「トリジェネレーションシステムの社会実装に関する産学官共同研究の推進」
  沖縄工業高等専門学校 教授 山城 光
◇シーズ育成型(基礎的)
1.「耐水性を付与した人と自然に優しい高機能ボタニカル素材の開発」
  琉球大学 工学部 教授 富山 潤
2.「ミトコンドリア機能を標的にした双極性障害とうつ病の新規治療法の開発」
  琉球大学 大学院 医学研究科 助教 高松 岳矢
3.「沖縄の環境に潜在する抗酸菌ファージの発掘」
  琉球大学 大学院 医学研究科 講師 金城 武士
◇シーズ育成型(初期段階・若手)
1.「沖縄県で深刻な成人T細胞白血病の小胞体を標的としたSGLT2阻害剤による新規治療法開発」
  琉球大学 大学院 医学研究科 客員研究員 玉城 啓太
2.「神経細胞の転写的異質性に着目した沖縄型ALSの病態解明」
  琉球大学 大学院 医学研究科 助教 高鳥 光徳
3.「離島電力系統における再生可能エネルギー電源主力化に向けた系統運用制約付き発電機起動停止計画手法の検討」
  琉球大学 工学部 助教 上原 明恵
4.「微生物を用いたPFAS分解技術の創生」
  琉球大学 工学部 ポスドク研究員 西村 伊吹
5.「尿道上皮内のセロトニン陽性パラニューロンネットワークの網羅的解析に基づいた腹圧性尿失禁の新規治療法開発」
  琉球大学 大学院 医学研究科 助教 黒部 匡広
6.「アルツハイマー病原因物質の正確な局在を海馬体地図で特定する」
  琉球大学 大学院 医学研究科 助教 石原 義久
7.「TRANK1と時計遺伝子の連関に着目した細胞内概日リズム異常の機序解明と精神疾患治療への応用」
  琉球大学 大学院 医学研究科 助教 大塚 直亮
8.「沖縄産海綿メタゲノム由来新規ペプチド修飾酵素の探索」
  琉球大学 理学部 助教 城森 啓宏
9.「黒麹菌細胞壁多糖ニゲランおよびニゲランオリゴ糖の機能性の評価」
  琉球大学 農学部 助教 上地 敬子
10.「沖縄伝統ハーブ・ヒハツモドキの経口摂取による皮膚ミトコンドリア機能改善効果:体内動態解析からのアプローチ」
  沖縄大学 健康栄養学部 講師 酒井 由希子
◇更なる支援分野
<健康・長寿分野>
1.「沖縄の健康・長寿に向けたヘルスケアエコシステムの構築」
  【共同企業体代表機関】 株式会社リュウェル
<海洋分野>
2.「サンゴ礁・沿岸・外洋の生態系保全に関する環境DNA/環境RNA技術の開発と応用」
  【共同企業体代表機関】 一般財団法人 沖縄県環境科学センター
共同研究推進補助金
1.「沖縄の亜熱帯気候を利用したミズゴケおよび農作物育成パイロットプラントの構築」
  株式会社エコマスク 代表取締役 麝香 敏信
令和6年度新規採択研究テーマ
(共同研究)業務委託
「気分障害における概日リズム障害に着目したマルチモダリティーデバイス開発とオンライン診療の実装」
琉球大学 大学院 医学研究科 准教授 高江洲 義和
「夜間頻尿アプリ(Uナイト)カスタマイズ排尿タイミング予測支援デバイスの研究開発」
琉球大学 大学院 医学研究科 教授 宮里 実
共同研究推進補助金
「藻類最適成長条件のAI・IoT自動探索技術の開発」
株式会社リテックフロー 代表取締役 瀬名波 出
令和5年度 新規採択の委託研究
※「研究テーマ名」および研究代表者名(応募順)
1.「沖縄型神経原性筋萎縮症に対峙する創薬シーズの発掘」
琉球大学 医学部 学部長 筒井正人
2.「高尿酸血症の予防・改善に有望な沖縄産亜熱帯植物オオバギ(Macaranga tanarius)を活用した機能性食品原料の開発」
琉球大学 教育学部 教授 照屋俊明
3.「沖縄微生物ライブラリーを活用したモズク初期成長促進技術の開発」
琉球大学 熱帯生物圏研究センター 助教 伊藤通浩
令和4年度 採択の委託研究
※「研究テーマ名」および研究代表者名(応募順)
1.「量子ドットを用いた移植細胞のin vivoイメージング」
琉球大学 大学院医学研究科 教授 野口洋文
2.「タバコ・アルコールの摂取過剰を緩和する新規機能性食品の開発に向けた分子基盤の解明と社会実装」
琉球大学 大学院医学研究科 教授・診療科長 益崎裕章
3.「紅麹抽出物中の下痢症抑制を示唆する有効成分に関する研究」
琉球大学 大学院医学研究科 教授 山城哲
4.「バイオマス燃焼灰を用いた低炭素・資源循環型コンクリートの開発」
琉球大学 工学部 教授 富山潤
5.「伝統的酒造りによる泡盛古酒化のメカニズム解明」
琉球大学 農学部 教授 高良健作
6.「沖縄県での臨床試験推進に資するDecentralized Clinical Trial (DCT)システムの開発」
琉球大学 大学院医学研究科 教授 植田真一郎
7.「沖縄の亜熱帯気候を利用したミズゴケ栽培促進効果と共生微生物解析」
沖縄科学技術大学院大学 教授 佐藤矩行
8.「抗がん剤効果を飛躍的に増強するsiRNA分子の開発」
沖縄科学技術大学院大学 教授 山本雅
9.「猫のウイルス感染症に対する簡易迅速診断キットの開発」
琉球大学 熱帯生物圏研究センター 助教 玉城志博
10.「アクアビルナウイルス表層タンパク質の多量体形成技術開発とワクチン抗原設計への応用」
琉球大学 熱帯生物圏研究センター 教授 新川武
11.「全自動平釜式・自然海塩製造機の開発および結晶・粉体製品への展開」
琉球大学 工学部 教授 野底武浩
12.「宮古島農水産物の精油成分を用いた肌トラブル改善製品の開発ーミトコンドリア機能改善をターゲットとしてー」
琉球大学 医学部 准教授 今泉直樹
13.「環境に配慮した養豚排水の高度排水処理スケールアップ技術の研究開発」
沖縄科学技術大学院大学 グループリーダー 貝沼真美
14.「不斉フッ素化合成素子の開発と含フッ素中分子医薬品への応用」
琉球大学 理学部 准教授 有光暁
15.「バイオ技術開発を指向した海洋生物由来物質の生合成研究」
琉球大学 理学部 助教 城森啓宏
16.「沖縄における循環型栽培による大豆、麦類の生産安定化と、これらを活用した味噌および食品類の県産素材活用の促進」
琉球大学 農学部 准教授 諏訪竜一
17.「ミッドカインを活用した 新型コロナウイルス(COVID-19)重症化予測簡易判定系の研究・開発」
沖縄工業高等専門学校 教授 池松真也
18.「沖縄の伝統発酵微生物を用いた高機能性発酵食品の開発」
琉球大学 農学部 准教授 橘信二郎
19.「長くて厚みのある培養肉製造に特化した培養容器の開発」
琉球大学 医学部 特命准教授 角南寛
20.「藻類最適成長条件のAI・IoT自動探索技術の開発」
琉球大学 工学部 教授 瀬名波出
令和4年度 採択の共同研究推進補助金
1.株式会社石川酒造場
「未利用泡盛蒸留粕を有効利用した高栄養『アミノ美らBio』の開発」


 
